2019年最新のマイニング投資情報・現状を知りたい方へ。
2017年から2018年にかけて日本でもマイニングブームが起きました。
ブームが沈静化した今、マイニング投資はどういう状況なのでしょうか?
そして、何故急にマイニング投資がバブルのように盛り上がりはじけていったのでしょうか。
2019年現在マイニング投資をするにはとてもいい時期になってまいりました。
現在マイニング投資の主流は
- どの国で
- 何のマイニングマシンを使って
- 何のコインをマイニングしているか
を後程説明します。
まずは、はじめてマイニングを行う方もいると思いますのでまずはマイニングとは何かというところから説明をやさしくしたいと思います。
友人と一緒に起業したマイニング専門会社を大手取引所にバイアウトして、アドバイザーとして残っていたマイニングの窓口編集長が解説します。
目次
マイニングとは何なのか

ビットコイン(Bitcoin)のマイニングを例にします。
ビットコインは「ブロックチェーン」という記録台帳に過去の取引データが載っております、これに新しい取引を書き込み続けることで皆さんのビットコイン取引が続くことになります。
この書き込む作業と正しい取引(不正や間違い)が行われているか承認する作業を「マイニング」といいます。そしてこのマイニングという作業をできる者は、とても難しい問題を解いた最初の一人にその権利が与えられます。誰が一番早く解けるかは「宝くじ」のように運の要素が大きいです。
もちろんいっぱい「宝くじ」を買っている人は当たる確率が高くなります。
もし、マイニングに参加している多数の中であなたが運よくマイニングをできる権利を得た場合「報酬」をもらうことができます。
ビットコインの場合、10分強ごとに問題が出され、報酬として新しく発行されたビットコインが支払われます。
このマイニングには膨大なコンピューターのパワー(計算能力)がいるため、ボランティアではできません。
このためこのシステムを維持するために、作業に参加したものには報酬を与えようという発想からマイニングは生まれました。
このシステムはPOW(Proof of Work)といい、記録台帳に新しい記録を書くことのできる人がマイニングによりランダムに当たるため、不正ができないという仕組みです。
ビットコインの他にもこのシステムを採用している仮想通貨は大量にあります。
↓ 更に詳しく知りたい方はこちら
まとめ
- POW(Proof of Work)システムは管理者がいない
- 管理者がいない代わりにみんなで不正がないか管理している
- その管理の報酬として通貨がもらえる。それがマイニング
2019年マイニングの最新情報
ここからは2019年版最新版マイングの現状を書いていきたいと思います。
残念ながらもう日本でマイニングをしても収益は望めません。
マイニングが流行っている国

少し前まではマイニング大国といえば中国でした。
しかし、最近のマイニングファームは中国から脱し、中央アジアやロシア、北米へ流れていります。
なぜ中国からの移動が始まっているのか?
規制等他の理由もありますが、一番大きな理由は電気代です。
マイニングマシンはどこで動かしても同じ通貨量しか掘れません。
そして、マイニングの利益は
「マイニングで獲得された通貨量―機械の電気代=利益」
という計算式のようにできるだけ電気代を安価に抑えると利益が上がります。
しかし、中国は電気代が安価とされていた国でしたが、電気代が安くできる裏技(賄賂等)が規制されていく中で、ロシア、中央アジア、ロシア、北米など更に電気代の安い国々へ移動しているのです。
●各国のマイニング用電気代(1kWhあたり)
日本 約14~29円
中国 約4~8円
北米一部の地域 約2~5円
カザフスタン 約2~4円
ロシア 約2~4円
※編集部調べによる
自家発電だったり、発電所から直接電気をおろしてもらったりして多少の前後はありますが、この様に、徐々に電気代の安い地域にマイニングをする人たちは流れていっています。
実際に、日本の電気代を18円kWh、中国7.5円kWh、カザフスタンの電気代4円kWhとして計算してみましょう。
使用機材
S17 Pro 53Th(26万円)
2094W1日当たりの
掘れるBTC 1,251円
*2019年4月19日現在
日本
1,251円(掘れ高)-904円(電気代)=347円
中国
1,251円(掘れ高)-529円(電気代)=722円
カザフスタン
1,251円(掘れ高)-201円(電気代)=1,050円
となります。 国によって収益が3倍近く変わる事がお判りでしょうか。
掘れる量が3分の1になっても、カザフスタンはまだ黒字です。
↓ 世界中のホスティングサービス(ASICを預けることができるサービス)
と業者の電気代がわかります。
まとめ
- マイニングをする人たちは続々と中国より電気代の安い国へ移っている
- 特に中央アジア、ロシアの人気が高い
掘っているコイン

マイニングはどのコインを掘るかを選択できますが、多くの人はどのコインをマイニングしているのでしょうか?
1位はもちろんビットコイン(BTC)です。ほかの順位も見てみましょう。下のリンクからMarketCapをクリックして時価総額順に並べてみましょう。
https://www.cryptocompare.com/coins/list/JPY/1
この順番でPOWシステム(マイニングが可能なコイン)順では圧倒的1位にビットコインがきます。
その後、Ethereum、Litecoinと続きます。
さらに下に行くとMonero、Dash、Zcashなどが続きます。
その後しばらく離れて、BytomやRavencoin等のマイナーコインが続きます。
時価総額が大きいという事はその取引システムを支えるマイニングに参加している人が多いという事を表しています。
そのため、Bitcoinの様に大きなマーケットがある場合はとても性能が良いマイニングマシンの新機種が発売されても、急にマイニングに参加する人が増えても全体に与える影響は低くなります。
逆に参加者の少ないマイナーなコインは参入者が少ないため、一気に掘ることができて儲かることもあります。
しかし突然、新機種が発売されたり、参加する人が増えたりして大損する可能性もあるのです。
そこで人々は安定しているビットコインを掘る方が多いというわけです。
↓ 2019年人気の通貨を特集したのはこちら
まとめ
- 安定を目指すなら時価総額が多い ビットコインなどのメジャーコイン
- そのため、今世界の主流はビットコインマイニング
使っている機材

使う機材は掘れるコインに連動しますので、ビットコインを掘ることができるASIC と呼ばれるマイニング専用の機械に人気が集中しています。
・Bitmain社製 Antminer S17Pro
https://www.asicminervalue.com/miners/bitmain/antminer-s17-pro-53th
・Innosilicon社製 T3 43T
https://www.asicminervalue.com/miners/innosilicon/t3-43t
この2社の製品は性能、安定性とても人気があります。
イーサリアムをマイニングするASICもあります。
・Innosilicon社製 a10 ethmaster
https://www.asicminervalue.com/miners/innosilicon/a10-ethmaster-485mh
少し性能は劣り不安定ではありますが、イーサリアムの場合は PCパーツであるグラフィックボードを主体とした「RIG」と呼ばれる機械あります。 こちらも人気ですが、最近は管理の手間と対抗する機械が出てきたので人気は下火です。

このように色々な機材があって迷ってしまいますが、それを考えるのもマイニングの楽しみの一つでもあります。
どれか迷ってしまう人は王道のビットコインを掘れる最新機種を選んではいかがでしょうか?
↓ 機材を買う事ができる場所を特集しています。
まとめ
- 王道はBitcoinを掘れるASIC(マイニング専用機械)
- 他にもRIGといわれるパソコンパーツを使った機材でもマイニングはできるが人気は下火
現在のマイニング投資のタイミング

今はマイニング投資するには悪くないタイミングだと思います。
何故なら、値動きの激しさとマイニングマシンの価格は連動するからです。
また、機材が高い時は機材メーカーも殿様商売になりますので、機材を手に入れるのも難しくなります。
そして、電気代の安い場所も大口やなじみ客にしか置かせなくなります。
2017年後半からのマイニングブームの時期から参入した人は機材と電気代の高値掴みで多くの方が損をしたと思います。
現在のように機材が安い時に買って、電気代の安い所に置ければ安心できるのではないでしょうか。
まとめ
- マイニング機材はビットコイン価格が高く、値動きが激しい時に買うと高く手に入りにくい
- 電気代が安い所もどんどん埋まってしまっている
- 2017年後半からのマイニングブーム時は電気と機材を高値掴みで大損
- 2019年初頭は値動きが穏やかのため参入しやすい時期である
2019年初頭マイニング事情としては、中国からもっと安い地域にマイニングする場所は流れており、安定感のあるビットコインを掘る機械が流行っています。
値動きが2018年に比べると穏やかなので機材の価格も安く、手に入りやすい状態です。
コメントを残す