MDシリーズのグラボのBIOS書き換えにチャレンジしてみました。
BIOSを書き換える方法は何通りかありますが、本記事では最も簡単な方法を解説しています。マイニングに最適化されたBIOSを使用するとハッシュレートがかなり向上します。
目次
マイニング用にRadeon RX 570 8G OCを購入

取り敢えず、検証用で1枚買ってみた。
価格はかなり安くなっていて新品で23,000円でした。
1080Tiと比べると小ぶりで、かなり軽い
更に電源ケーブルは8ピンケーブル一本でOK

裏側にバックプレートが付いていない。チクチクするし、リグを組むときに他のグラボを傷つける可能性があるからこのタイプはあまり好きではありません。
4,000円ほど高いRX 580の方が良いかもしれない。
こっちはバックプレートがついているし、ハッシュレートと消費電力が若干上昇しています。
メモリ8Gモデルを買う
RXの500番台を買う時にもっとも注意する点はメモリだ。メモリが4Gのタイプはめちゃくちゃ安いけど、難易度が上がると4Gではマイニング出来なくなるので買ってはいけません。
メモリの当たり外れがある
メモリ性能が若干違うらしく、チェック方法はGPU-Zというソフトでチェック可能
早速GPU-Zで個体チェックしてみました、
はい、ハズレです。

確かメモリのメーカーによってハッシュレート に若干の違いが出るって聞いたことがある
https://www.techpowerup.com/gpuz/
RX 570/580でマイニングする際の注意点
保証期間が効かなくなる
代理店サイトをチェックしてみると明確に書いてありました。

https://www.tekwind.co.jp/support/warranty2.php
グラボが壊れる可能性
なんと!正しい手順を行なっても壊れる可能性があるらしいですが、
完全に自己責任ですね・・・
元のBIOSは必ず保存する
うっかりさんは要注意。
本記事の解説では元BIOSの保存方法もしっかりと解説してます。
ATIFlashToolでBIOSを保存する
まずはBIOSのバックアップを取る
ATIFlashToolのダウンロード
下記のサイトからATIFlashToolをダウンロードする
https://www.techpowerup.com/download/ati-atiflash/
ATIFlashToolでBIOSのバックアップを取る方法

手順は下記の通り
- ATIWinflash.exeをクリックして解凍
- 「すべて展開」を選択
- ATIWinflash.exeをクリックして起動
- 保存をクリックして既存のBIOSを保存する
- 既存のBIOSをローカルとオンラインに保存する
バックアップはローカルとオンラインで保存しておくのがオススメ
BIOSのバックアップはローカル保存だけじゃなくて、オンライン上にアップしておくのがオススメです。Gmailファイルを添付して自分宛に送付すると、簡単に検索できるし、普段使っているからかなり便利です。
必ず元のBIOSを保存してから次の手順に進みましょう(間違って上書きしたら終)
RX570のBIOSを書き換える
PolarisBIOSEditorのダウンロード

https://github.com/vvaske/PolarisBiosEditor
右のプルダウンボタンのClone or downloadをクリックして、Download ZIPを選択してダウンロードする
BIOSをマイニング用に書き換える方法

手順は下記の通り
- ファイルを解凍する
- PolarisBiosEditor.exeをクリック
- 「すべて展開」を選択
- C:\Users\Administrator\Downloads\PolarisBiosEditor-master (2)\PolarisBiosEditor-master\bin\DebugのフォルダのPolarisBiosEditor.exeをクリックして起動する
- OPEN BIOSをクリック
- 画面右下の「表示するファイルをAll Files(*.*)」を選択する
- 「OPEN BIOS」クリックして、先ほどATIFlashTool保存した元BIOSを読み込む
- 「ONE CLICK TIMING PATCH」をクリック
- Do you want Good Micron Timing? → 「はい」を選択
- 「SAVE AS」をクリックして別名で保存する(必ず元BIOSと違う名前で保存)
書き換えたBIOSを適応する
手順は下記の通り
- 再びATIFlashToolを起動する
- 「イメージの読み込み」クリックして、書き換えたBIOSを読み込む
- プログラムボタンを押し、グラボのBIOSを書き換える
- 再起動するかポップアップが出るが「いいえ」を選択する(ここで再起動はしない)
AMD Pixel Patcherをでグラボにパッチを適用する
下記のURLから「atikmdag-patcher-1.4.6.zip 」ファイルをダウンロードして解凍する
https://www.monitortests.com/forum/Thread-AMD-ATI-Pixel-Clock-Patcher
- atikmdag-patcher.exeをクリックして起動する
- 「OK」を選択してパッチを適用する
これをしないとグラボが認識しない状態に陥ります。
万が一グラボが認識しない場合はAMD Pixel Patcher使って再起動する手順を繰り返すと良く、今回は二回目でグラボが認識しました。

パッチが適用されているとこの様な表示になります。
Radeon RX 570/580オーバークロック設定
Wattmanでマイニング環境を最適化する

設定値は甘めでこんな感じに設定しました。
Wattmanの使い方はこちらの記事で説明しています。
Radeon RX 570/580 のハッシュレートと利益はいくら?

Radeon RX 570の場合、CryptoNightV8のハッシュレートが408H/sから592H/sまで上がりました。
めちゃくちゃ詰めると700H/sぐらい行きます。
ETHは30Mh/sぐらいだった。
利益は・・・・
雀の涙・・以下です。
BIOSの書き換えが上手くいかない時は?
ドライバを削除してから最新のドライバを入れてみましょう。

DDU(Display Driver Uninstaller)は、NVIDIA、AMDのグラフィックドライバを削除できる便利なソフトで上手くいかないときは取り敢えずこれを使えば良いと思います。
DDUを使ってドライバーを削除してから最新のドライバーをインストールする
https://www.wagnardsoft.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=1316
上記URLの「Official Download Here」からダウンロード可能
AMD最新のドライバー

https://www.amd.com/ja/support
自分のグラボを選択してダウンロードしてみましょう。
Radeon RX 570/580 とHiveOSでマイニングする方法
